トリャヴナ
位置
トリャヴナはバルカン山脈のふもと、ガブロヴォ市近くにある小さな町です。
名所
トリャヴナにはブルガリア民族復興時代(19世紀)の建築がたくさん残っていて、 町全体が大きな歴史博物館と言えます。そのほか、最近トリャヴナは観光地となり、 花たっぷり咲かせた芝生、建てられたばかりのホテル、ギャラリー、ブルガリア料理専門のレストラン、 などの施設が町中にあります。
時計塔:町の中心に1814年に建てられた時計塔がそびえています。冗談で 世界中で時計塔より高い建物がないとトリャヴナの人々が考えていると言われています。
木彫りの太陽:トリャヴナ出身の木彫りの達人が数多くあります。これらの木彫り達人がブルガリア中家や教会などを 飾りましたが、もちろんトリャヴナにもきれいな木彫りがたくさんあります。特に有名なのは1808年に建てられた ダスカロフ邸です。もともと金持ちの商人の家は今博物館になっています。二つの部屋に表情が違う 太陽の木彫りが天井を飾っています。これらの木彫りは穏やかな5月の太陽、そして激しい暑さを もたらす7月の太陽を表してるといわれています。
大天使ミハイル聖堂:木彫りといえば、トリャヴナの中心にある大天使ミハイル聖堂も記述すべきです。 12世紀に建てられたこの教会のイコノスタス(成人の絵であるイコンが教会で置かれるところ)と主教の座は、 当時のトリャヴナの木工技術の代表作です。
スラヴェイコフ邸宅:トリャヴナ出身の有名なブルガリアの作家があります:ペンチョ・スラヴェイコフ。 ペンチョのお父さんのペトコ・スラヴェイコフも有名な作家であり、はブルガリアのことわざや 民族歌を集めた人です。スラヴェイコフ邸宅は現在博物館になっていて、2人の作家による詩 の作品が展示されています。ペンチョ・スラヴェイコフは反オスマントルコ帝国の「4月の反乱」を舞台に した「血の歌」の詩でノーベル賞候補といわれましたが、賞を受ける前に亡くなりました。
アジア・アフリカ芸術博物館:かつて公衆浴場だった建物が改修され芸術博物館になりました。煙突に コウノトリの大きな巣があって、なかなか面白い建物です。
名物
ボザ:現在この甘い飲み物のいろんな会社が作っていますが、賞味期限が長くなるため作り方が 多少異なります。昔ながらの本当のボザの味を知りたいなら、トリャヴナのボザはお勧めです。
蜂蜜:トリャヴナの周りにある草地に様々な薬草が花を咲かせて、とても芳しい蜂蜜の材料になります。
(ガブロヴォ)
トッ
プ
(ヴェリコ・タルノヴォ